【日本100名城スタンプラリー】完全制覇に向けた効率的な攻略方法

当ページのリンクには広告が含まれている可能性があります。
日本100名城攻略

こんにちは、ユーキです。

最近、日本100名城スタンプラリーを始めました。

日本100名城を制覇を考えると、月に1城訪れても、100か月(およそ8年)かかります。

人生のかけて楽しむ趣味でゆっくり登城するのもよいですが、自宅から遠い地域は訪れるのも大変です。効率的に攻略する方法を紹介したいと思います。

目次

日本100名城とは

財団法人日本城郭協会が2006年(平成18年)に選定した100城です。設立40周年の記念事業の一環として企画され、城郭愛好家からの推薦、専門家による選定会議で確定されました。

「日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭、城跡を、多くの人に知ってもらい、関心を高め、ひいては地域文化の振興につながることを念じて設定」されたものです。

スタンプラリー

スタンプラリーは2007年(平成19年)からスタートしています。100名城すべてに登城すると、日本100名城認定者として、日本城郭協会のサイトに名前が掲載されます。

趣旨は、日本城郭協会のサイトで以下のように紹介されています。

多くの人に自分の足で訪問してもらい、その素晴らしさを肌で感じてもらうとともに伝統文化への理解を深めて欲しい、という趣旨で企画されたものです。

スタンプラリーはスタンプを押すだけが目的ではなく、100名城を足で訪ねた記念としてスタンプがたまるものであって欲しい、と日本城郭協会は期待しています。急いで回って早くスタンプがたまれば良いという性格のものではありません。スタンプさえ押せれば良い、という姿勢は本末転倒です。

http://jokaku.jp/stamp-rally/

公式スタンプ帳を購入して、訪れたお城で日本100名城の公式スタンプを所定の位置に押印します。期限はありません。

2024年6月現在、6000人を超える人が日本100名城認定者として名前が掲載されています。

なお、「押印された用紙をスタンプ帳に張ったものは原則無効」と厳格なルールがありますので、ルール違反にならないよう注意しましょう。

効率的に登城する方法

期限はないといっても、遠い地域のお城は効率的に回りたいというのが人間の心情です。

お城は攻められたときの防御のための建物であるため、山の上だったり、アクセスしづらい位置にあることも多いです。

自力で効率的に回ろうと思うと、各お城へのアクセス方法を調べて、移動時間を計算してプランを練るなど考えないといけないことがたくさんあります。

日本100名城に特化したツアーなどがあれば、便利ですよね。

クラブツーリズムのツアー

クラブツーリズムに日本100名城に特化した良いツアーがありました。その名も「効率よく九州7県の日本100名城を巡る 九州⑬城めぐり 4日間」です。

さすがはテーマのある旅で、たくさんのツアーを販売しているクラブツーリズムです。

「効率よく九州7県の日本100名城を巡る 九州⑬城めぐり 4日間」では以下の13城を一度に登城できるというツアーになっています。

  1. 福岡城
  2. 大野城
  3. 吉野ヶ里歴史公園
  4. 佐賀城
  5. 肥前名護屋城
  6. 平戸城
  7. 島原城
  8. 熊本城
  9. 岡城
  10. 大分府内城
  11. 飫肥城
  12. 人吉城
  13. 鹿児島城

Webサイトで確認をすると、他にも日本100名城のツアーがありました。

「日本の名城・城めぐりツアー」の特集ページがあり、訪ねたいお城ごとにツアーを探すことができます。ぜひとも目的のお城を訪ねるツアーがあるかどうか探してみてください。

クラブツーリズムでのツアーの探し方

まず、テーマ旅行から「文化・歴史」を選択します。

「文化・歴史」ページをスクロールすると、「歴史・名城」の項目があります。

その名に「日本の名城ツアー」があります。ここをクリックします。

「「日本の名城ツアー」の中に「日本100名城から探す」をクリックします。

日本100名城を訪ねることができるツアーが表示されます。

訪れたい城があるツアーを探すことができます。自分の目的にあったツアーを探すことができます。

まとめ

日本100名城スタンプラリーを効率的に登城する方法を紹介しました。

  • クラブツーリズムには、日本100名城に特化したツアーがある

日本100名城制覇に向けて、お役に立てば幸いです。私も完全制覇を目指して、頑張ります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅好きなITエンジニア。47都道府県にすべて宿泊達成。

目次